京都青年会議所とはABOUT KYOTO JUNIOR CHAMBER

京都青年会議所のご紹介

JCI運動の主体は常に「地域」です。

全世界に及ぶ青年会議所の運動の中枢は国際青年会議所(JCI=Junior Chamber International)であり、約17万人が国際的な連携をもって運動を行っています。

その中で、70年以上の歴史を持つ日本の青年会議所運動は、めざましい発展続け、現在、671の地域に約25,000名の会員を擁する戦後青年運動最大の団体です。

公益社団法人 京都青年会議所(JCI京都=Junior Chamber International Kyoto)は、1951年7月21日に創立され、公益社団法人 日本青年会議所へ認承証番号19号で加入、近畿地区協議会、京都ブロック協議会に所属し、フランスのパリ青年会議所・香港ユンロン青年会議所と姉妹締結をしています。

JCI京都は、京都市内に居住または勤務する25才~40才までの青年経済人の集まりで、指導者訓練、社会への奉仕並びに会員相互の友情による連携につとめ、政治・経済・社会・文化・に関する諸問題を研究実施し、関係諸団体と相協力して地域的経済の正しい発展を図り、さらに公益社団法人 日本青年会議所及び国際青年会議所の機構を通じ、国際的理解及び親善を助長し、世界の繁栄と平和に寄与することを目的としています。

このように、2025年1月1日現在約150名の会員が、隣人の幸せを願い、青年としての英知と勇気と情熱をもって、明るい豊かな社会を築き上げる努力をするとともに、 現代社会を指導するにふさわしい人材を数多く育成していくために鋭意活動をつづけております。

姉妹JC

京都青年会議所の所在地

〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター4階
TEL:075-342-0202/FAX:075-342-0200
メールアドレス:office@kyoto-jc.or.jp

理事長メッセージ

2025年度 スローガン

今一瞬が分岐点 その選択があなたと世界を変える

今の時代を一言で表すとするなら、相互依存の時代です。相互依存とは、グローバリゼーションやテクノロジーの進歩に伴って生じた関係性で現代社会を構成する最も重要な力学のひとつといえます。では、この「相互依存」とはどういう状態を指すのか。簡単に言えば何もかもが繋がっている「連結された」世界ということです。現在は社会課題を地域単位で解決することはできず、常に繋がっている世界とともに解決に向けて動きださなければ地域を変えて行くことはできない時代になっていると言えます。逆説的に考えると、それは個人の取り組みであっても組織や地域や世界を変えることに繋がる大いなる可能性をもっているということです。だからこそ、一人ひとりが日常にある一瞬一瞬の小さな選択を前向きに捉え行動に移すことで世界は少しずつ変化していきます。

私たちは社会の課題に対して目指すべき旗印を掲げ、関係者の皆様とともに、世界を変えるために行動して参ります。一人ひとりが一歩一歩小さなことから挑戦していく結果、きっと私たちの住む世界はよりよい世界に変わっていきます。50年後、100年後もこの京都のまちに住み暮らす人々が豊かで、そして世界に範たる京都であることを願います。

2025年度も現役会員が一丸となり、時流をつかむ柔軟性と世界を動かすエネルギーを最大限に発揮して京都のまちのために行動して参ります。

結びに、多くの市民の皆様、行政、企業、各種団体の皆々様の変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

公益社団法人京都青年会議所
第74代理事長 石川 紘嗣

公益社団法人京都青年会議所 第73代理事長 伊住 公一朗

基本方針

  1. 持続可能な未来に変える運動の推進
  2. 世界を変えるまちづくり運動の推進
  3. 次世代を担うひとづくり運動の実施
  4. 世界を変える起点となるリーダーの育成
  5. 関係諸団体とのさらなる関係構築及び発展的連携
  6. 変化をもたらす組織の確立・運営と効果的な対内外への発信

はじめに

1951年7月21日。今から74年前、京都青年会議所は設立されました。1951年は、サンフランシスコ平和条約が署名された年であり、日本が独立を回復し国際社会へ復帰することが決まった年であります。そのような時代に設立された京都青年会議所の設立趣意書には、このような一文があります。
「當京都も今や国際文化観光都市としての国民的輿望を荷い今後の発展が強く要望せらるる時に當り、かかる国際的連携と国内諸都市との協調によってより健全なる郷土の発達を期せん」

我々の先輩諸兄姉は、我がまちを国際文化観光都市として捉え、広く世界各国や国内諸都市と交わりながら、郷土を発展させようとなされました。1955年には、日本青年会議所の全国大会を主管し、1966年にJCI世界会議を国立京都国際会館にて開催。アジアのみならず世界中の都市との交流など地域を超えて友情を育み、郷土の発展へと繋げて参りました。74年という長きにわたり先輩諸兄姉がその時代時代において、まちの課題解決のために世界と連携し、市民の幸せのために尽力されてきたからこそ今があります。我々も、その創始の想いを改めて捉え、郷土の発展のために世界と連携しながらリーダーとしてまちにより良い変化をもたらし、市民が幸せと豊かさを実感出来る都市を目指していかなければなりません。

世界を変えよう。

今の時代を一言で表すとするなら、相互依存の時代です。相互依存とは、グローバリゼーションやテクノロジーの進歩に伴って生じた関係性で現代社会を構成する最も重要な力学のひとつといえます。では、この「相互依存」とはどういう状態を指すのか。簡単に言えば何もかもが繋がっている「連結された」世界であるということです。シンガポールの学者で元国際連合安全保障理事会議長のキショール・マブバニは現代を船に例えてこう述べました。「地球という惑星に住む70億の人々はもはや、100隻をはるかに超える船(国家)に別々に暮らしているわけではない。全員が同じ1隻の船の193の客室で暮らしているのだ」。今の世界は社会課題を地域単位で解決することはできず、常に繋がっている世界とともに解決に向けて動きださなければ地域を変えて行くことはできない時代になっているということです。逆説的に考えると、それは個人の取り組みであっても組織や地域や世界を変えることに繋がる大いなる可能性をもっているということです。

今一瞬が分岐点

皆さんは、人生において大きな分かれ目となるような分岐点に立ったことはあるでしょうか。どちらの道を選択するかで、後の結果が大きく変わるような意思決定をしたことはありますか。しかし、結果というのは初めにどちらの道を選ぶかによってすべてが決定しているわけではありません。結果は、大きな選択をした後の小さな選択(行動)の積み重ねによって変わります。つまり、重要なことは初めの選択をする際の覚悟だけではなく、日々訪れる一瞬一瞬の小さな選択が最良の結果を生むということです。私は、2023年度日本青年会議所で第一回全国高校生政策甲子園という事業を構築いたしました。全国から多くの高校生が応募し、選ばれた高校生が国会議事堂にて独自の政策を発表し、最後は首相官邸で総理大臣に政策発表を行いました。この事業は、大手新聞社、テレビ局など100近いメディアに取り上げられ、本年度も若者の政治参画意識を高める社会にインパクトを与える事業として開催されています。しかし、この事業を計画した段階ではここまでの事業になるとは予想されていませんでした。国会議事堂で開催されることになったのも、首相官邸に行ったのも、総理大臣に会いに行けることも、メディアから高校生に密着する企画が立ち上がったのも、全て当初の計画にはありませんでした。このプロジェクトに関わった青年会議所のメンバー一人ひとりが、自分の母校や自宅近くの学校の教員に相談に行き、賛同を得ながら高校生の参加に繋げ、あるいは毎日、全国の高校に電話し、チラシを携え説明を繰り返す。頭で考えると行動内容自体は難しくはないですが、実際に行動に移すことが後回しになるような物事に対して、常に一歩を踏み出し、行動に移すという選択の連続が大きな結果に結び付いたと考えています。そしてきっと、参画した高校生も、関係者も、何より行動したメンバーもインパクトを感じて、自分や社会の変化を体感したに違いありません。決して大きな事柄ではなくとも、日々目の前に分岐点が存在し、大きく結果を変える選択をしています。自分を信じて行動する選択をすれば、その先の世界が変わる。今まさに皆さんの目の前に分岐点があります。たとえ小さなことでも、今この一瞬の分岐点に対して前向きな選択をすることが世界を変える礎となることを信じて取り組んで参りましょう。

持続可能な未来に変える運動の推進

私たちは、誰もが幸せと豊かさが実感出来るまちとなるために持続可能な未来に変える運動を推進していかなければなりません。京都は、人口が減少しているまちであり、それに伴い多くの課題を抱えています。人口減少社会においても京都の豊かな歴史と文化を尊重しながら、行政や市民とともに持続可能な未来のためにまちに変化を起こすきっかけが必要です。2024年度は、その機会として、「京都未来創造フェスティバル」を開催いたしました。本年度は、「京都未来創造フェスティバル」を開催し、人口減少社会においても持続可能な未来を考える機会を創造しましょう。また、京都市において最も人口が減っている世代は、25歳から39歳までの子育て世代です。当事者である我々自身が、安心して子どもを育てられるための環境を整えるために「JCパーク(仮称)」の設立に向け、関係諸団体と連携しながら設立に向けて具体的な計画を策定しましょう。

また、先輩諸兄姉が積み上げてこられた74年という歴史と伝統のある京都青年会議所を振り返る機会を創るとともに中期ビジョンBeyond Capitalismの検証をして参りましょう。

世界を変えるまちづくり運動の推進

人々は、今日かつてないほどの<移動の途上>にあります。2000年には7億人足らずに過ぎなかった世界の国際観光客数は、国連世界観光機関の予測をも上回るスピードで増加し、2018年には14億人に達していました。日本においても政府は、成長分野のひとつとして観光を地方創生の切り札とし、人口減少の対策として観光立国を掲げました。日本が誇る世界的観光地でもある京都においても多くの観光客が訪れ、外国人観光客は宿泊客に限っても2012年から2018年までの間に5倍以上にも膨れ上がりました。新型コロナウイルス感染症により、一時は静まり返った私たちのまち京都も、2023年の観光客数はコロナ禍前の5,028万人に回復しました。2025年は、大阪・関西万博が開催予定であり、京都においても京都産業の強みや府内各地の文化や観光資源などを国内外へアピールし、交流促進によって京都の発展に着実に繋げようと取り組みを推進しているため、多くの観光客が私たちのまちに訪れると予想されます。しかし、一方で一部の観光客のマナーや交通渋滞、公共交通機関の混雑、ごみ問題と市民生活への影響は甚大です。今後も京都が幸せ溢れる地域として多くの観光客を受け入れていくためには、市民も観光客も双方にとって幸せな地域を目指し、持続可能な観光に向けて運動を展開していかなければなりません。

2024年1月1日能登半島地震が発生し、多くの方が被災いたしました。能登半島地震ではいち早く日本青年会議所が行動を起こし、全国の青年会議所が物資を送り届け、ボランティアなどの災害支援を実施いたしました。しかし、これまで作り上げてきた災害対策マニュアルでも想定外であった事態が多発し、いかに平時からの関係諸団体とのコミュニケーションが重要かを明らかにしたのです。南海トラフ地震だけではなく京都には、明日にでも大地震となりうる花折断層という断層が存在し、被害想定は死者最大4,660人と大きな地震リスクを抱えています。BCP策定において被災した際に青年会議所がまちに何が出来るかを考え、平時から京都市と社会福祉協議会と防災ネットワークを構築し、来るべき巨大災害に備える必要があります。

次世代を担うひとづくり運動の実施

京都が持続可能で幸せ溢れるまちでありつづけるには、次世代を担う青少年や若者の育成が重要です。しかし、現代の日本の若者は「自分は社会を変えることが出来る」という有効性感覚が低いと言われています。2024年実施の日本財団の18歳意識調査によると、「自分の行動で、国や社会を変えられると思う」の割合は6カ国中最低となっています。未来を担う青少年や若者が、自分自身が地域や社会を変えることが出来るという自信を身に付けてもらうために、私たちは運動を展開しなければなりません。政治においては、政治参画意識を向上させるには政治的有効性感覚を高める必要があるといわれています。特に政治的有効性感覚が下がるとされる高校生世代を対象に、自らで考え、調べ、社会に政策を発表するという機会を通して、高校生が自分の住まう京都をより良くしていくことが出来るという感覚を育んでいきましょう。また、2024年に私たちは京都JCユースを創設しました。京都市の人口の1割を誇る学生が住まう全国一の学生のまちだからこそ、学生ボランティアとしての協力だけでなく、私たちの運動への理解を深めるとともに運動に取り組む機会を提供して参りましょう。

わんぱく相撲京都大会では、相撲を通して練習を積んできた成果を発揮出来る機会とするとともに、子どもたちがお互いを敬い、慮り、讃え合うフェアプレー精神の体得により、精神的にも成長する機会となるように協力団体とともに取り組んで参りましょう。また、わんぱく相撲全国大会への参加では、子どもたちが京都を代表して参加することに誇りを感じるとともに、全国から集うライバルたちと切磋琢磨出来る機会として参りましょう。相撲は、我が国を代表する文化でありスポーツです。今後もわんぱく相撲を開催していくためにより持続可能な大会の開催について協力団体と検討して参りましょう。

世界を変える起点となるリーダーの育成

JCI Missionで私たちの使命は、「より良い変化をもたらす力を青年に与える」とあります。私たちが会員の資質向上を図る際に、目指すべきリーダー像は世界を変える起点となるリーダーの育成。これは、地球規模での変化に限らず、個人、家族、会社、住み暮らすまちに変化をもたらせるリーダーの育成です。京都青年会議所がより大きな変化を生み出すためにまずは、ひとりでも多くの同志を募りリーダーを育成して参りましょう。京都青年会議所は、2026年度の75周年に向け会員拡大3カ年計画を策定しました。計画策定の初年度である2024年度は目標値を達成しました。2025年度も、目標数値達成に向け委員会を超えて全てのメンバーが自分事として捉え、会員拡大に繋げて参りましょう。さらに、同志となり得る入会予定者には、青年会議所の基礎知識・京都青年会議所の歴史を学ぶ新たな時代に則したフレッシャートレーニングセミナーを行い、入会後には即戦力として活動や運動が出来るよう導いて参りましょう。

関係諸団体とのさらなる関係構築及び発展的連携

青年会議所の強みは、世界的なネットワークと地域を超えて同じ志をもつ仲間とともに活動する出向の機会があることです。世界には、109のNOMと4,716のLOM、そして145,460名の仲間がいます。京都青年会議所は全国で2例目としてJCIパリ、ついでJCIユンロンと姉妹提携を結んでいます。また、2021年度に策定した京都青年会議所の新行動指針Beyond Capitalismにおいて、グローバルな地域間交流を通した民間外交の必要性を説いています。相互依存化している現代だからこそ世界を変えるために、国外LOMとのカンファレンスといった青年会議所のネットワークを活かした取り組みを行って参りましょう。

京都青年会議所は長年にわたり出向者を輩出し続けています。これまで出向先で切磋琢磨をし、自己成長に繋げたメンバーが今日の京都青年会議所の発展に寄与してきたことは間違いありません。私自身、2023年度日本青年会議所主権者意識向上委員会に委員長として出向させていただき、青年会議所の可能性、運動構築の方法、JAYCEEとしての矜持、そして何より先輩が培ってきた京都青年会議所の偉大さを学ばせていただきました。出向は、守破離でいうところの破の部分です。京都青年会議所で培った基本をベースに他の場所で気づきや学びを得、自らを成長させる機会です。本年度も積極的に出向者を輩出し京都青年会議所の発展に繋げるとともに各種事業に参加することが、最大限の出向者支援であると捉え、取り組んで参りましょう。また、本年度は日本青年会議所や国際青年会議所に役員を輩出いたします。副会頭輩出LOMとして恥じぬよう力強く支援して参りましょう。

京都会議は、本年度で59回目の開催となります。先輩諸兄姉は京都会議への協力を通して、自らの自己成長に繋げて参りました。全国各地より入洛される日本青年会議所の皆様や各地会員会議所の皆様をおもてなしの心をもって確りと下支えをするとともに、京都青年会議所メンバー全員にとって、貴重な気づきや学びとなる機会として参りましょう。そして、日本青年会議所の運動のスタートが素晴らしいものとなるとともに、入洛されるすべての皆様にとって、京都での滞在が有意義なものとなり、京都の魅力を感じていただける機会となるよう協力をして参りましょう。

変化をもたらす組織の確立・運営と効果的な対内外への発信

世界に変化をもたらす主体となるためには、我々自身の組織もまた常に変化していく必要があります。JAYCEEを表す言葉として英知と勇気と情熱という言葉がありますが、この言葉はラインハルト・ニーバーの文節から採用されました。情熱とは、変えてはならないものを受け入れること。勇気とは変えるべきものを変えるチャレンジをすること。英知とは、変えていくものと残すもの、その2つを見分けること。74年間の歴史と伝統に感謝し、それを土台としながらも今の時代にあわせて持続的な組織運営の方法を再構築して参りましょう。また、京都青年会議所は2012年10月1日に公益法人格を取得して以来、本年度で13年目を迎えます。公益法人としての強みを最大限に活用する仕組みを整備することで安定的な財源の確保を目指して参りましょう。

PR(パブリックリレーション)を直訳すると社会との関わりです。京都青年会議所の運動を展開する際の発信や、京都青年会議所の魅力を効果的に発信するには、目的、成果に応じて数あるコミュニケーションツールから適切な方法を選定しなければなりません。これまでやっていたから行うのではなく、効果を最大限発揮する広報活動を展開して参りましょう。

結びに

人生を振り返り考えてみると、私はこれまで掲げてきた全ての目標に対して、「今一瞬が分岐点だ」という精神で常に前向きな選択をし続けてこられたわけではありません。楽な道に逃げたり、やらないことを正当化する言い訳を考えたり、分岐点に立った時に甘い選択をしたことが多々あります。やはり、行動をしない選択を続けた取り組みは成果が出ず失敗に陥りました。それでも、これまで青年会議所での活動において成果を出せたのには理由があります。それは、常に仲間がいたことです。青年会議所には、前向きな行動に移すための選択をするよう背中を押してくれる同志がいます。人は決して強くありません。だからこそ、自分自身が世界を変えるために挑戦する際には、仲間が必要です。私たちは社会の課題に対して目指すべき旗印を掲げ、多くの仲間や関係者を巻き込み、世界を変えていく。一人ひとりが一歩一歩小さなことから挑戦していく結果、きっと私たちの住む世界はよりよい世界に変わっていきます。50年後、100年後もこの京都のまちに住み暮らす人々が豊かで、そして世界に範たる京都であるために、今この瞬間から動き出しましょう。さぁ、仲間とともに世界を変えよう。

  • お問い合わせ

    お問い合わせする

    入会に関するお問い合わせはこちら。
    お気軽にご相談ください。

  • 入会案内・資料請求

    入会案内・資料請求

    京都青年会議所の運営するサービスや活動実績などの資料をご用意しております。
    お気軽にお問合せください。

  • お電話窓口

    075-342-0202

    お電話でもお問い合わせ等を受け付けております。